寂如(読み)じゃくにょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂如」の解説

寂如 じゃくにょ

1651-1725 江戸時代前期-中期の僧。
慶安4年6月28日生まれ。良如(りょうにょ)の8男。寛文2年12歳で浄土真宗本願寺14世となる。12年大僧正。法制をたてて宗規をただし,元禄(げんろく)8年学林の講堂を再興して教学興隆につとめた。享保(きょうほう)10年7月8日死去。75歳。京都出身。法名は光常著作に「阿弥陀経一座談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「寂如」の解説

寂如 (じゃくにょ)

生年月日:1651年6月28日
江戸時代前期;中期の声明法式変革者
1725年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む