富士山頂レーダ(読み)ふじさんちょうレーダ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富士山頂レーダ」の意味・わかりやすい解説

富士山頂レーダ
ふじさんちょうレーダ

気象庁富士山山頂に建設,1965年3月10日から運用を始め 1999年まで使用した気象レーダ。観測範囲は半径 800kmにわたり,観測スケッチは東京の気象庁を経て,映像電送装置によって地方気象台へも送られた。東京から遠隔操作もでき,台風シーズンには威力を発揮していたが,気象衛星の登場や施設の老朽化などから,測候所の機能のみを残して 1999年にレーダ観測を終了し,2008年10月1日からは測候所も無人となった。観測所の業務は,1999年に新設された静岡県菊川市と長野県茅野市の気象レーダ観測所に引き継がれている。(→気象観測

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む