富小路資直(読み)とみのこうじ すけなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富小路資直」の解説

富小路資直 とみのこうじ-すけなお

?-1535 室町-戦国時代の公卿(くぎょう),歌人
富小路俊通の子。六位蔵人(くろうど),中務丞(なかつかさのじょう)などをへて弾正少弼(しょうひつ)。大永(たいえい)6年(1526)従三位。三条西実隆(さねたか)・公条(きんえだ)父子にひきたてられ,歌は「百首部類」や実隆の「雪玉集」などにある。天文(てんぶん)4年12月1日死去。号は雀軽子。歌集に「従三位資直卿百首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む