デジタル大辞泉
「風越山」の意味・読み・例文・類語
かざごし‐やま【風越山】
長野県飯田市西部にある山。標高1535メートル。かざごしのみね。ふうえつざん。[歌枕]
「吹き乱る―の桜花麓の雲に色やまがはん」〈夫木・二〇〉
長野県木曽郡上松町にある山。標高1699メートル。木曽山脈の西側に位置する。かざこしやま。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざごし‐やま【風越山】
- 長野県南部、飯田市の西方にある山。木曾山脈の一峰。標高一五三五メートル。歌枕。ふうえつざん。権現山。風越の峰。
- [初出の実例]「梅の花をちのふもとにさきにけりにほふにしるきかさこしの山〈藤原公継〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)一二四番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風越山
ふうえつざん
飯田の市街地の北西部にそびえ立ち、下伊那郡上郷町との境に位置する。標高一五三五メートル。木曾山脈南部の念丈岳(二二九一メートル)から南に張り出した尾根の延長上にある。山頂に白山妙理大権現が祀られているところから、権現山ともよばれてきた(→白山神社)。山頂は赤石山脈をはじめ下伊那郡下をほとんど展望できる景勝地で、山容の美しさも加わって、飯田市のシンボル的存在として市民から親しまれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 