富森助右衛門(読み)とみのもり すけえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富森助右衛門」の解説

富森助右衛門 とみのもり-すけえもん

1670-1703 江戸時代前期の武士
寛文10年生まれ。赤穂(あこう)四十七士のひとり。山本長左衛門の変名吉良(きら)邸を偵察,討ち入りの準備をする。討ち入り後は細川邸にあずけられ,元禄(げんろく)16年2月4日切腹。34歳。春帆と号し,俳人としても知られた。名は正因(まさより)。
格言など】先立ちし人もありけりけふの日を終(つひ)の旅路の思ひ出にして(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む