富森助右衛門(読み)とみのもり すけえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富森助右衛門」の解説

富森助右衛門 とみのもり-すけえもん

1670-1703 江戸時代前期の武士
寛文10年生まれ。赤穂(あこう)四十七士のひとり。山本長左衛門の変名吉良(きら)邸を偵察,討ち入りの準備をする。討ち入り後は細川邸にあずけられ,元禄(げんろく)16年2月4日切腹。34歳。春帆と号し,俳人としても知られた。名は正因(まさより)。
格言など】先立ちし人もありけりけふの日を終(つひ)の旅路の思ひ出にして(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む