富田八幡宮(読み)とだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「富田八幡宮」の解説

富田八幡宮
とだはちまんぐう

[現在地名]広瀬町広瀬

飯梨いいなし(富田川)左岸八幡山(勝日山)鎮座。祭神誉田別尊・神功皇后・天照大神・仁徳天皇など。旧県社。当社はもと飯梨川右岸のがつ(勝日山)山麓に鎮座していた加豆比乃かつひの(出雲国風土記。「延喜式」神名帳では勝日神社)の境内社として勧請されたと伝える。勝日かつひ神社の旧鎮座地は月山麓の御殿平ごてんだいらではないかといわれるが確かではない。伝承では源平争乱時に月山に城(富田城)が築かれ、そのため現在地に移転したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android