富田八幡神社(読み)とんだはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「富田八幡神社」の解説

富田八幡神社
とんだはちまんじんじや

[現在地名]新富町上富田

新田原にゆうたばる台地の東麓にある。祭神は帯中津日子命・品陀和気命・息長帯比売命。旧郷社。天慶年間(九三八―九四七)創建とされ、豊前宇佐宮の分霊を奉祀し、同時に開拓祖神を祀ったと伝える。鎮西八郎源為朝が八幡神の加護を祈願したという伝説があり、為朝ためとも八幡とも称した。弘治二年(一五五六)六月吉日の土田帳写(予章館文書)によると、とんた八幡領として高田(富田か)六〇町のうち水田一反半、平田へだ(現川南町)のうち水田三反の合せて四反半があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む