富田泰州(読み)とみた やすくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田泰州」の解説

富田泰州 とみた-やすくに

1792-1840 江戸時代後期の歌人
寛政4年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。藩校稽古館教授の村田泰足(やすたり),ついで京都の香川景樹(かげき)にまなぶ。天保(てんぽう)3年藩を辞し,翌年京都に歌道の私塾をひらいた。天文学にも通じた。天保11年4月25日死去。49歳。通称は甚右衛門,右衛門。別号に千秋館。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む