富郷(読み)とびごう

日本歴史地名大系 「富郷」の解説

富郷
とびごう

中世の杵築大社(出雲大社)領一二郷のうちの一つ。富村ともいう。建久五年(一一九四)三月二一日の国造出雲孝房譲状(千家家文書)に嫡子孝綱に譲渡した所領の一つとして出西しゆつさい郷・大田おおた郷などと並んで富村がみえる。建暦三年(一二一三)八月二一日の縫殿允清澄奉書(北島家文書)では、出西郷などとともに「別納之地」とされており、遥勘ようかん(現大社町)などほかの一般の社領とは異なるルートで大社領となったことが推測される。康元元年(一二五六)一二月日の杵築大社領注進状(同文書)では、富郷として三三町一段の面積が記され、神田五段三〇〇歩・河成三段・常不三段を除く残りの三一町九段六〇歩が定田であった。古代の出雲郡出雲郷の内にあって、古代末期に国造出雲氏自身の手で開発が進められ、いったん国衙領として成立したのち、改めて杵築大社に寄進されたと考えられる。鎌倉期の知行形態の具体的な様相は明らかでないが、南北朝初期における国造家の分裂に際し、「十二郷之儀ハ三分一宛可有知行也」と定められ(康永二年六月八日「国造出雲清孝知行充行目録」千家家文書)、国造千家・北島両家と上官諸家の三者がそれぞれ三分一ずつ知行することとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android