日本歴史地名大系 「富郷」の解説
富郷
とびごう
中世の杵築大社(出雲大社)領一二郷のうちの一つ。富村ともいう。建久五年(一一九四)三月二一日の国造出雲孝房譲状(千家家文書)に嫡子孝綱に譲渡した所領の一つとして
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の杵築大社(出雲大社)領一二郷のうちの一つ。富村ともいう。建久五年(一一九四)三月二一日の国造出雲孝房譲状(千家家文書)に嫡子孝綱に譲渡した所領の一つとして
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...