寒熱(読み)カンネツ

デジタル大辞泉 「寒熱」の意味・読み・例文・類語

かん‐ねつ【寒熱】

寒さと暑さ。寒暑。「寒熱の差が大きい」
からだが病的に冷えている状態と熱している状態。悪寒おかん発熱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒熱」の意味・読み・例文・類語

かん‐ねつ【寒熱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さむさとあつさ。時候変化
    1. [初出の実例]「寒熱の物をいたませぬやね也」(出典:名語記(1275)五)
    2. 「ただ寒熱をしのぐがたのしみなり」(出典:浮世草子・好色破邪顕正(1687)下)
    3. [その他の文献]〔礼記‐月令〕
  3. ( ━する ) (病気などによる)悪寒(おかん)や発熱の気味であること。また、その悪寒や熱。
    1. [初出の実例]「それやまひといふものは、かんねつふたつよりおこりて、五たいをくるしむるなり」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
    2. [その他の文献]〔史記‐倉公伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寒熱」の読み・字形・画数・意味

【寒熱】かんねつ

冷暖。

字通「寒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む