寒郷(読み)カンキョウ

精選版 日本国語大辞典 「寒郷」の意味・読み・例文・類語

かん‐きょう‥キャウ【寒郷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荒れはてて、ものさびしい村里。人けの少ない、貧しく、さびしい村。寒村。
    1. [初出の実例]「昇平文運の盛なる、寒郷僻地も、名主と称する者は、皆な学ばざることなし」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔鮑照‐代東武吟〕
  3. ( から転じて ) 自分の生まれ故郷の村や居住地などをへりくだっていうことば。わたくしの村。自分の郷里

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寒郷」の読み・字形・画数・意味

【寒郷】かんきよう(きやう)

貧しい境遇。貧しい地。南朝宋・鮑照〔東武吟に代る〕楽府 僕は本(もと)の士 出身恩を

字通「寒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む