寛正の大飢饉(読み)かんしょうのだいききん

百科事典マイペディア 「寛正の大飢饉」の意味・わかりやすい解説

寛正の大飢饉【かんしょうのだいききん】

中世最大の飢饉といわれる1461年(寛正2年)の飢饉。前年長雨異常低温台風などにより近畿山陰北陸地方が大飢饉となり,窮乏した難民が京都に集まったが,餓死者は8万人以上,加茂(かも)川は一面餓死者で覆われたという。翌年京都・河内奈良など広範囲で寛正の土一揆が起きた。→長禄・寛正の飢饉
→関連項目飢饉碧山日録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ききん 加茂

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android