寛正の大飢饉(読み)かんしょうのだいききん

百科事典マイペディア 「寛正の大飢饉」の意味・わかりやすい解説

寛正の大飢饉【かんしょうのだいききん】

中世最大の飢饉といわれる1461年(寛正2年)の飢饉。前年長雨異常低温台風などにより近畿山陰北陸地方が大飢饉となり,窮乏した難民が京都に集まったが,餓死者は8万人以上,加茂(かも)川は一面餓死者で覆われたという。翌年京都・河内奈良など広範囲で寛正の土一揆が起きた。→長禄・寛正の飢饉
→関連項目飢饉碧山日録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「寛正の大飢饉」の解説

寛正の大飢饉
かんしょうのだいききん

長禄・寛正の飢饉(ちょうろく・かんしょうのききん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android