デジタル大辞泉
「寝惚ける」の意味・読み・例文・類語
ね‐ぼ・ける【寝×惚ける】
[動カ下一][文]ねぼ・く[カ下二]
1 目が覚めたばかりでまだ頭がよくはたらかず、ぼんやりしている。「起き抜けの―・けた顔」
2 眠ったままの状態で起き上がって、無意識におかしな言動をする。「―・けて夜中に起き上がる」
3 わけのわからない言動をする。分別のないことを言う。「今ごろ何を―・けたことを言うんだ」
4 色がぼけてはっきりしなくなる。「―・けた色の壁紙」
[類語]寝とぼける
ね‐とぼ・ける【寝×惚ける】
[動カ下一][文]ねとぼ・く[カ下二]「ねぼける」に同じ。「何を―・けたことを言ってるんだ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐ぼ・ける【寝惚】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ねぼ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 目がさめても、まだ夢うつつでぼんやりしている。十分目がさめきらないで、わけのわからない言動をする。ねほれる。ねとぼける。
- [初出の実例]「御車奉り給へるよしを言ひければ、ねぼけにける心ちに、いづれぞとたづぬる事もなし」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)思はぬ方にとまりする少将)
- ② 色がはっきりしなくなる。ぼける。
- [初出の実例]「色の褪(ネボ)けた緩々(だぶだぶ)した古洋服を着て」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉投機)
ね‐とぼ・ける【寝惚】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ねとぼ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① =ねぼける(寝惚)①〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「されども寝ぬに寝(ネ)とぼけて、一時は曙はやき事もありける」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
- ② しらばくれる。とぼける。また、ピントのはずれたことを言ったりしたりする。
- [初出の実例]「三年も立と退判寐とぼける」(出典:雑俳・銭ごま(1706))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 