寺中町
じちゆうまち
[現在地名]博多区上呉服町
博多の東部、聖福寺境内の北、普賢堂町・西教寺の南、石堂川(御笠川)の左岸に位置する。遠賀郡芦屋(現芦屋町)の千光院寺中や鞍手郡植木(現直方市)の寺中などと同様に芸能者の集住する町であった。面役は免除され(石城遺聞)、「筑陽記」「続風土記」「石城志」では流に属さない町に扱われるが、「続風土記附録」「続風土記拾遺」では新町流の一町とする。「続風土記」は「歌舞を業とせる倡優の住む町」とし、住人たちは栄西帰朝の時、ともに来朝した唐土の者たちの子孫で、栄西が唐土から渡った者たちに阿弥陀経を教え、僧衣と数珠を授け、寺地を与えて金松山西光寺と号し、九品宗と名付けて念仏三昧を修せしめたとの由緒を伝えていた。子孫はのちに念仏を止め、歌舞を業とするようになったという。「石城志」「続風土記附録」によると、町は初め聖福寺の東、同寺塔頭禅居庵の辺りにあったが、寛文年中(一六六一―七三)当地に移ったという。「筑前名所図会」では草葺の町家が東西に並び、西端に観音堂が描かれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 