日本歴史地名大系 「寺地遺跡」の解説
寺地遺跡
てらじいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…金沢市近森遺跡で検出された同種の遺構に次いで検出されたので,この種の遺構がこの地方に一般的であったと考えられる。ただ新潟県の寺地遺跡のように,敷石遺構に巨大な柱を伴う宗教的遺跡とも異なるので,祭祀的なものか住居遺構かは今後の問題に残されている。 晩期の層の下に後期の包含層があり,その下部は後期初頭の気屋式土器を豊富に含んでいる。…
※「寺地遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...