寺所村(読み)てらどこむら

日本歴史地名大系 「寺所村」の解説

寺所村
てらどこむら

[現在地名]豊科町大字南穂高みなみほたか 寺所

さい川の左岸段丘上に位置する。初見は明応一〇年(一五〇一)の三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)である。旧犀川河床を流れている中曾根なかぞね川に沿って段丘上に南から上手わで四ッ屋よつや田甫たんぼ西にしがわ原村はらむら等の集落が並列している。上手・四ッ屋の段丘下には湧水があってこれが花見けみ地帯を流れて踏入ふみいり(現豊科町)甚田島じんだしま・どうけん島に達し、とわの川となっている。天正一〇年(一五八二)頃の「岩岡家記」に「寺所河原」とみえるのは、この地域を示すもので、当時犀川が当村と田沢の徳次郎たざわのとくじろう(現豊科町)との間を流れていたことを物語っている。


寺所村
てらどこむら

[現在地名]六郷町寺所

五八ごはち村の東、御坂みさか山地の南西末端部、三沢みさわ川の支流樋田といだ川右岸の段丘と山地に立地する。南は熊沢くまざわ(現下部町)。山峡の僻村で、山中やまなか八村の一。村名は古寺があったことにちなむという(甲斐国志)。慶長古高帳に寺所とみえ高三八石余、幕府領。文化(一八〇四―一八)初年の高一七石余、家数一四・人数五二、馬二(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android