寺沢堅高(読み)てらざわ・かたたか

朝日日本歴史人物事典 「寺沢堅高」の解説

寺沢堅高

没年正保4.11.18(1647.12.14)
生年:慶長14(1609)
江戸初期の大名,肥前国唐津藩(佐賀県)藩主幼名晴丸。兵庫頭。従五位下。寺沢広高次男。母は妻木伝兵衛貞徳の娘。寛永10(1633)年遺領を継ぎ,キリシタン弾圧を展開し,旧主小西行長時代の2倍の年貢取り立てなど,苛政をしいた。同14年に島原の乱が起こり,寺沢領天草領民一揆に合流したため,参勤途中に急遽帰国して鎮圧に当たった。一揆勢は天草の富岡城を攻め,唐津藩はこれを死守した(本渡合戦)。原城陥落後,堅高は乱の責任を問われ,天草4万石は没収された。出仕も止められたが,これは同16年に許された。しかし,その後も失意のうちに日を過ごしたと思われ,乱勃発から10年後,39歳の若さで江戸藩邸で自殺,ここに寺沢氏は断絶した。嗣子がなかったことが,失望を一層深めたのであろう。<参考文献>『唐津市史

(福田千鶴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「寺沢堅高」の意味・わかりやすい解説

寺沢堅高 (てらさわかたたか)
生没年:1609-47(慶長14-正保4)

江戸初期,肥前唐津藩12万石の2代藩主。兵庫頭。広高の次男。1633年(寛永10)襲封。37年島原の乱が起こると,唐津領の肥後天草4万石で天草の乱が起こり,参府中の堅高が帰国参陣する前に一揆軍は天草のほぼ半ばをじゅうりんして富岡城を大破し,2000余人は島原の原城へ立てこもった。その責により天草を没収され,のち自殺して家は断絶した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺沢堅高」の解説

寺沢堅高 てらさわ-かたたか

1609-1647 江戸時代前期の大名。
慶長14年生まれ。寺沢広高の次男。寛永4年肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主寺沢家2代となる。14年島原の乱がおこり天草の領民もくわわったため,その責任をとわれ,天草4万石を没収された。正保(しょうほ)4年11月18日自殺。39歳。跡継ぎがなく,寺沢家は断絶した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寺沢堅高」の意味・わかりやすい解説

寺沢堅高
てらざわかたたか

[生]慶長13(1608)
[没]正保4(1647)
江戸時代初期の肥前唐津藩主。幼名,晴。兵庫頭 (ひょうごのかみ) 。幕府島原の乱平定の際,兵を率いて富岡城を救援したが,失策をとがめられ寛永 15 (1638) 年天草4万石を没収され,のち自殺し家は断絶となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寺沢堅高の言及

【唐津藩】より

…肥前国(佐賀県)松浦郡唐津に藩庁を置いた譜代中藩。1593年(文禄2)朝鮮の役で改易された波多信時に代わって豊臣大名寺沢広高が配置されたことに始まる。石高は6万3000石。98年(慶長3)朝鮮の役における軍功によって筑前怡土(いと)郡2万石,1600年関ヶ原の戦における戦功によって肥後天草4万石が加増された。合計石高12万3000石。広高は唐津城を完成する一方,新田開発,松浦川の改修工事,虹ノ松原防風林の植樹につとめ,16年(元和2)には総検地を実施して,藩制の基礎を整備したが,2代堅高のとき勃発した島原の乱によって天草4万石が没収され,47年(正保4)世嗣断絶によって改易となった。…

※「寺沢堅高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android