寺部屯麿(読み)てらべ たむろまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺部屯麿」の解説

寺部屯麿 てらべ-たむろまろ

1800-1875 江戸後期-明治時代書家
寛政12年生まれ。書を屋代弘賢(ひろかた)に,和歌橘守部(たちばな-もりべ)にまなぶ。江戸浅草にすみ,習字をおしえる。指導がきびしく木刀(ぼくとう)先生とよばれた。明治8年4月30日死去。76歳。三河(愛知県)出身。名は別に麟盟。通称新兵衛。号は竜川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む