共同通信ニュース用語解説 「対領空侵犯措置」の解説
対領空侵犯措置
日本では、航空自衛隊のほかに活動能力がある部隊がないため、空自が自衛隊法84条に基づき、対領空侵犯措置の活動に当たっている。24時間態勢で、各地にあるレーダーや警戒機を活用して監視。領空侵犯の恐れがあると判断すれば、戦闘機が基地から緊急発進(スクランブル)して、現場空域に向かっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本では、航空自衛隊のほかに活動能力がある部隊がないため、空自が自衛隊法84条に基づき、対領空侵犯措置の活動に当たっている。24時間態勢で、各地にあるレーダーや警戒機を活用して監視。領空侵犯の恐れがあると判断すれば、戦闘機が基地から緊急発進(スクランブル)して、現場空域に向かっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...