日本歴史地名大系 「寿徳院跡」の解説 寿徳院跡じゆとくいんあと 京都府:八幡市八幡惣町山路町寿徳院跡[現在地名]八幡市八幡山路男(おとこ)山の東方にあった寺で、現存しない。律宗。雄徳山と号し、本尊阿弥陀如来。江戸時代は、石清水(いわしみず)八幡宮領内律宗五ヶ寺組のうちであった。古くは金振(かなぶり)郷山本(やまもと)(現八幡市)の男山中腹市殿(いちどの)坂の南にあり、その跡地は竹藪となり小門が残っていたという。天保年中(一八三〇―四四)北小路(きたこうじ)の社士富森御春の居宅を求め移転したという(男山考古録)。「男山考古録」に「開山不知、或云、実海和尚、文明十一己亥年三月二日入寂、中興者昭珎和尚といふ、この地に移りしは憲淳といふ」とみえる。慶長五年(一六〇〇)の朱印状(石清水八幡宮史)によると朱印地四〇石。昭和九年(一九三四)の台風で被害を受け、本尊木造阿弥陀如来立像(国指定重要文化財)は善法律(ぜんぽうりつ)寺(現八幡市)に移された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報