寿経寺(読み)ジュキョウジ

日本歴史地名大系 「寿経寺」の解説

寿経寺
じゆきようじ

[現在地名]山中町湯の出町

山中温泉の中心をなす共同浴場の西側、薬師やくし山の麓にある。無量山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によるともと天台宗で越前豊原とよはら(現福井県丸岡町)末寺であったが、文明五年(一四七三)蓮如の留錫のとき、住持尭空がその門弟となり真宗の道場とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む