日本大百科全書(ニッポニカ) 「将棋遊び」の意味・わかりやすい解説
将棋遊び
しょうぎあそび
将棋の駒(こま)と盤を使う遊戯のことで、江戸時代以前から伝えられている。同じ将棋遊びでも、各時代、各地によって、すこしずつ遊び方が変わっている。おもな将棋遊びは次のとおりである。
[山本亨介]
はさみ将棋
将棋盤の下段に互いに横一列に9枚の駒を並べ、交互に駒を動かして相手の駒を前後または左右から挟んで取る。早く相手の駒を取り尽くした者が勝ちになる。中国から伝えられたといわれ、江戸時代は主として女性の遊戯になっていた。
[山本亨介]
とび将棋
盤の中央下段に双方、3個ずつ3段に9枚の駒を並べ、互いに1格(盤の升目(ますめ)一つ)ずつ交互に駒を進ませ、相手の駒に会えば、その駒を飛び越えて進んでいく。早く相手陣に入って、3枚ずつ3段に駒を並べ終えた者が勝ちになる。江戸時代は別名「にょいにょい」ともいった。
[山本亨介]
まわり将棋
盤の隅の1格を出発点として、これに持分(もちぶん)の駒1枚を置き、金将の駒4枚を振り、その出ようであらかじめ数を定めておき、その数だけ格を越えて自分の駒を進めていく。早く中心の1格に達した者を勝ちにする。
[山本亨介]