桂馬(読み)ケイマ

デジタル大辞泉 「桂馬」の意味・読み・例文・類語

けい‐ま【×桂馬】

将棋の駒の一。1けん隔てた斜め前方左右に飛び進める。成ると金将と同じ働きをする。桂。
囲碁で、自分の石から1間または2間隔てて斜めに石を打つこと。また、その手。1間のときを小桂馬、2間のときを大桂馬という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桂馬」の意味・読み・例文・類語

けい‐ま【桂馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 将棋の駒の一つ。一つ間をへだてて、ななめ前方の左右へ飛ぶことができ、退くことはできない。敵陣の三段め以内にはいると、金と同じ働きをもつ。けい。けいば。
    1. [初出の実例]「物に能々たとうれば、天竺州の戦に、歩兵がさきにかくれば、王行角行かけあはする、金銀桂馬かかる時、太子もかかり玉ひけり」(出典:幸若・信太(室町末‐近世初))
    2. 「アア、ア、なむさんそこに桂馬(ケイマ)がゐるとはしらねへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
  3. 囲碁で、一目(いちもく)または二目へだたった斜めにずらせた所に石を打つこと。一目の時を「小げいま」、二目の時を「大げいま」という。
  4. ( 桂馬の飛び方から ) すじ違いであること。すじの通らない議論であること。へりくつ。〔東京語辞典(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む