日本歴史地名大系 「小丸城跡」の解説 小丸城跡こまるじようあと 福井県:武生市旧今立郡地区五分市村小丸城跡[現在地名]武生市五分市町五分市(ごぶいち)の北部、味真野(あじまの)扇状地の湧水地にあり、朝倉街道と府中道との接点に位置する。天正三年(一五七五)越前を平定した織田信長は前田・不破・佐々の三人に府中周辺二郡を分与したが、当城は佐々成政によって築城された。県指定史跡。城跡は、東西約五〇メートル、南北約六〇メートル、高さ約八メートルの城山(しろやま)とよぶ円形の丘陵の本丸跡を残すのみで、一部に巨岩を利用した城門の跡もある。明治九年(一八七六)の五分市村地籍図によれば字古城(ふるしろ)に相当し、その地割から本丸・二の丸堀と土塁の広大な遺構が復原される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by