小人河馬(読み)コビトカバ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小人河馬」の意味・読み・例文・類語

こびと‐かば【小人河馬】

  1. 〘 名詞 〙 カバ科の哺乳類。肩高七五~一〇〇センチメートル、体重一八〇~二八〇キログラム。普通のカバより原始的で、目と鼻が突き出ず、指間に水かきもなく、あしは比較的長く、背が丸い。体色は上面が紫を帯びた褐色で、下面は淡色。群れをつくらず、単独または一対で湿地にすみ、草や木の根を食用とする。西アフリカの森林地帯に少数生息

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小人河馬」の解説

小人河馬 (コビトカバ)

学名Choeropsis liberiensis
動物。カバ科のカバ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む