日本歴史地名大系 「小倉谷村」の解説 小倉谷村こぐらだにむら 島根県:鹿足郡日原町小倉谷村[現在地名]日原町須川(すがわ)大倉谷(おおくらだに)村の北、須川村の東の山間の村。北の峠を降りると相撲(すもう)ヶ原(はら)へ出る。集落は上小倉谷と下小倉谷にある。慶長七年(一六〇二)の検地高六一石余、須川村の枝村であった(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。寛永一四年(一六三七)の石高七六石余、田六町七反余・畑三町九反余(「検地帳」同書)。明治四年(一八七一)の総高七八石余・反別一〇町九反余、家数九(本百姓七・下作二)・人数六〇、牛一一、熊野神社、米蔵一、鉄砲八、紙漉舟七(万手鑑)。 小倉谷村おぐらたにむら 福井県:南条郡今庄町小倉谷村[現在地名]今庄町小倉谷田倉(たくら)川の中流にあり、東は瀬戸(せと)村、西は温谷(ぬくだに)村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「たくり部都部(べとべ)郷」に含まれる。村名は正保郷帳にみえ、田方二八五石余・畠方一七五石余。天保郷帳では元文・宝暦の大水のため二二二石余を減ずる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by