精選版 日本国語大辞典 「小公女」の意味・読み・例文・類語
しょうこうじょ セウコウヂョ【小公女】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカの作家バーネットが『小公子』に次いで書いた、子供のための物語。『セーラ・クルー』として1888年に児童雑誌に掲載されたものが、一部手直しされ、1905年に現在のような形の『小公女』が完成した。主人公のセーラは、父の破産と死という悲劇にもめげず、持ち前の優しさを失わずに、いままで学んでいた寄宿学校で働くうち、父の友人に発見されて、もとの幸福な生活に戻るというシンデレラ物語である。主人公の性格や物語の構成に『小公子』との類似がみられ、『小公子』同様、出版されるとすぐに大成功を収めた。1893年(明治26)若松賤子(しずこ)訳『セイラ、クルーの話』が『少年園』に掲載された。
[掛川恭子]
『吉田勝江訳『小公女』(岩波少年文庫)』
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新