小原木村(読み)こはらぎむら

日本歴史地名大系 「小原木村」の解説

小原木村
こはらぎむら

[現在地名]唐桑町 只越ただこし上川原かみかわら堂角どうかく大畑おおはた小田こだ載鈎のせかぎ岩井沢いわいさわたて荒谷前あらやまえ台の下だいのした釜石下かまいしした竹の袖たけのそでみなと出山でやま

本吉郡最北端、唐桑半島付根に位置し、北西部は笹長根ささながね(五一九・九メートル)を最高峰に、不動ふどう山・霧立きりたて山などの山岳で覆われ、北は気仙けせん長部おさべ(現岩手県陸前高田市)、西は鹿折ししおり(現気仙沼市)、南は唐桑村に接し、東は海で広田ひろた湾に面する。道は三筋、綱木つなき(三二一メートル)夜這路よばいみち(三五〇メートル)を越え気仙沼けせんぬま方面へ抜ける山路二つと、海岸線に沿って南の唐桑村および北の気仙今泉いまいずみ(現陸前高田市)への道がある。集落は東部海岸地帯に多く、只越浜・載鈎浜・岩井沢浜・舘浜・大沢湊浜おおさわみなとはまからなる(封内風土記)。寛永一九年(一六四二)検地に際し、気仙沼本郷より独立したという(「本吉郡絵図附録」馬場家文書)往古は気仙郡織野おりの萩野はぎの庄小原木郷ともよばれ(唐桑町史)中世の古館は二ヵ所ある。岩井沢の八幡はちまん館は千葉藤左衛門の居城と伝え(仙台領古城書上)、「安永風土記」には千葉美濃守とあり、気仙郡浜田はまだ(現陸前高田市)の千葉氏一族と考えられる。大沢朝日あさひ館は小原家文書によれば、星右京大夫平忠国が小原木郷を源頼朝より給され、建久三年(一一九二)関東より下向して居住したという。星忠国の子孫にあたる星小次郎弾正忠信は、天正元年(一五七三)唐桑村きた館城主阿部頼為と合戦に及び討死し、朝日館は落城した。忠信の遺子忠元は一一歳であったが、母方の実家である気仙郡白鳥しらとり(現陸前高田市)の城主下折壁石見守盛次のもとへ逃れた。天正八年忠元は浜田の千葉氏の協力を得て唐桑北館を攻め、仇敵阿部氏を討滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android