小名木検校(読み)おなぎけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小名木検校」の解説

小名木検校(2代) おなぎけんぎょう

1791-1851 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。
寛政3年8月25日生まれ。山田検校門下。三味線も得意とし,平曲(平家琵琶(びわ))を麻岡検校にまなぶ。門人に中能島(なかしま)松声,白勢高実ら。山田流中能島派の祖とされる。嘉永(かえい)4年12月6日死去。61歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は松操一。姓は「こなぎ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む