日本歴史地名大系 「小和村」の解説 小和村こわむら 鳥取県:東伯郡三朝町小和村[現在地名]三朝町福田(ふくだ)鎌田(かまだ)村の南に位置し、加茂(かも)川中流左岸に広がる。南の小河内(おごち)村の枝村として開発、享和三年(一八〇三)に新田として届出され、明治二年(一八六九)藩内限りで小和村と称し、翌年には福田村と改称された(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付には小河内村のうち小和とみえ、生高一一四石余、竈数二二。 小和村おわむら 奈良県:五條市小和村[現在地名]五條市小和町金剛山(一一一二・二メートル)東南麓、近内(ちかうち)村北方の傾斜地に立地。金剛山登山口の一。慶長郷帳の村高四〇〇石。うち三〇石は現御所(ごせ)市の金剛山転法輪(てんぽうりん)寺領。三七〇石は五条二見藩(松倉重政)領、元和二年(一六一六)幕府領(代官宗岡弥右衛門)、同五年郡山藩(松平忠明)領となり、同藩の二割半無地高増政策により、村高四六二・五石となり、延宝七年(一六七九)以降幕府領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by