小塚信達(読み)こづか のぶさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小塚信達」の解説

小塚信達 こづか-のぶさと

1715-1777 江戸時代中期の武士
正徳(しょうとく)5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)安中(あんなか)藩士。一宮当流の剣をきわめ,藩校修道館講武局の剣道師範総裁をつとめる。山鹿流の兵学もまなんで築城術をおさめ,藩主の三河(愛知県)挙母(ころも)移封に際し城の設計にあたる。安永元年挙母藩家老となった。安永6年死去。63歳。字(あざな)は得孚。通称は荘兵衛。号は竹渓。名は「のぶみち」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む