小塚信達(読み)こづか のぶさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小塚信達」の解説

小塚信達 こづか-のぶさと

1715-1777 江戸時代中期の武士
正徳(しょうとく)5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)安中(あんなか)藩士。一宮当流の剣をきわめ,藩校修道館講武局の剣道師範総裁をつとめる。山鹿流の兵学もまなんで築城術をおさめ,藩主の三河(愛知県)挙母(ころも)移封に際し城の設計にあたる。安永元年挙母藩家老となった。安永6年死去。63歳。字(あざな)は得孚。通称は荘兵衛。号は竹渓。名は「のぶみち」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む