こむろ‐すいうん【小室翠雲】
- 日本画家。名は貞次郎。群馬県出身。南画を田崎草雲に学ぶ。日本南画院を創立して、南画の伝統維持に尽力。文展審査員、帝国芸術院会員。代表作に「寒林幽居」「海寧観潮」など。明治七~昭和二〇年(一八七四‐一九四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小室 翠雲
コムロ スイウン
明治〜昭和期の画家
- 生年
- 明治7年8月31日(1874年)
- 没年
- 昭和20(1945)年3月30日
- 出生地
- 群馬県館林
- 本名
- 小室 貞次郎
- 別名
- 別号=長与山人,徴人,佳麗庵
- 経歴
- 田崎草雲に南画を学び、草雲没後上京、日本美術協会委員となり、日本画会、南画会幹事を務めた。明治40年文展が開かれ、高島北海、荒木十畝らと正派同志会を組織して文展新派と対抗。41年第2回文展で「青山白雲」が3等賞となり、以来毎年入賞。大正3年から文展審査員、8年帝展審査員。10年田近竹邨、矢野橋林らと日本南画院を創立。13年帝国美術院会員、昭和6年渡欧、12年帝国芸術院会員、19年帝室技芸員。代表作に「広寒宮」「南航北馬」「田家新味」「寒林幽居」「逍遥」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小室翠雲
こむろすいうん
(1874―1945)
日本画家。群馬県館林(たてばやし)生まれ。名は貞次郎、字(あざな)は翠雲。南画を田崎草雲(そううん)に、詩文を山下雪窓に学ぶ。草雲の死後上京して南宗画会、日本美術協会に出品、その才を認められる。1907年(明治40)文展開設ののち、その審査員の選定をめぐって新旧両派の抗争があった際、高島北海(ほっかい)、荒木十畝(あらきじっぽ)らと正派同志会を結成して文展新派に対抗した。第2回文展以後毎年受賞し、第9回文展以後は審査員となり、24年(大正13)帝国美術院会員、44年(昭和19)帝室技芸員に任ぜられた。この間、21年には田近竹邨(たぢかちくそん)、矢野橋村らと日本南画院を創立、41年には大東南画院を設立。また、雑誌『南画鑑賞』を主宰して南画の普及に努めるなど、近代南画壇の重鎮であった。代表作に『寒林幽居図』などがある。
[星野 鈴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小室翠雲 こむろ-すいうん
1874-1945 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治7年8月31日生まれ。田崎草雲にまなぶ。明治40年文展開設に際し,正派同志会を結成し文展新派に対抗。のち文展審査員。大正10年矢野橋村(きょうそん)らと日本南画院を設立。13年帝国美術院会員。昭和19年帝室技芸員。昭和20年3月30日死去。72歳。群馬県出身。本名は貞次郎。代表作に「寒林幽居」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小室 翠雲 (こむろ すいうん)
生年月日:1874年8月31日
明治時代-昭和時代の日本画家
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 