デジタル大辞泉 「小尾十三」の意味・読み・例文・類語 おび‐じゅうぞう〔をビジフザウ〕【小尾十三】 [1909~1979]小説家。山梨の生まれ。朝鮮の元山商業学校で教師をしたのち、満州の新京中央放送局などに勤務。日本統治下の朝鮮人を描いた「登攀とうはん」で芥川賞受賞。他に「雑巾ぞうきん先生」「新世界」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「小尾十三」の解説 小尾 十三オビ ジュウゾウ 昭和期の小説家 生年明治42(1909)年10月26日 没年昭和54(1979)年3月8日 出生地山梨県 学歴〔年〕甲府商(旧制)中退 主な受賞名〔年〕芥川賞(第19回)〔昭和19年〕「登攀」 経歴教員など多くの職種を歴任し、昭和19年「登攀」で芥川賞を受賞。著書に「雑巾先生」「新世界」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小尾十三」の解説 小尾十三 おび-じゅうぞう 1909-1979 昭和時代の小説家。明治42年10月26日生まれ。朝鮮の元山商高,満州(中国東北部)の新京中央放送局などにつとめる。昭和19年日本統治下の朝鮮人をえがいた「登攀(とうはん)」で芥川賞。ほかに「雑巾先生」「新世界」などがある。昭和54年3月8日死去。69歳。山梨県出身。甲府商業中退。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「小尾十三」の解説 小尾 十三 (おび じゅうぞう) 生年月日:1909年10月26日昭和時代の小説家1979年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by