小山荒井村
おやまあらいむら
[現在地名]福島市松浪町・旭町・春日町・山下町・花園町・霞町・御山町・山居・太子堂・大日堂・堂殿・駒山・妻夫石・狩野・大山・京塚・大平山・清水山・所窪・児石・山居上・鴇頭森・蟹沢入・立道・小金山・蝦夷穴・熊野山・熊野峠・鶴巻
信夫山の南麓から奥州道中にかけて広がる田園地帯を占めた小村。東は五十辺村、南は腰浜村、西は曾根田村、北は御山村。御山荒井とも記された。曾根田村の北端を東流する祓川(旧松川)が信夫山麓に近寄りながら、ほぼ村の中央を流れ、用水として利用された。福島城下から御山新町を経た御山通(新町通とも)が西方を北進する。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫大仏方のうちとして「をやまあらひ」とみえ、段銭は八貫一〇〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録では、峯七郎左衛門に当地の「山しろ内在けたゝミ田」など、飯野孫衛門に当地の「ほうち在家一間、同千かり田」などが与えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 