小岩岳城跡(読み)こいわたけじようあと

日本歴史地名大系 「小岩岳城跡」の解説

小岩岳城跡
こいわたけじようあと

[現在地名]穂高町大字有明 嵩下

小岩岳集落にある。集落の外側に二重の堀がめぐらされ、南側は富士尾沢が堀の役割を果し、北側は天満沢てんまざわが天然の要害をなしている。堀の内の大きさは方一キロで、集落の西北千国ちくに道沿いに三輪神社、城山の北麓に青原せいげん寺を配している。物見にあたる城山は小岩岳集落の後背にあって、麓にある本城(郭)の前面に三段の郭をおき、東南にも郭をつくっている。本郭から山頂の物見に至る間の緩傾斜地にいくつかの帯郭をほどこし、山頂付近にもいくつかの帯郭と堀切をしている。本郭の平は南北一三五メートル、東西四〇メートルでかなり大きなものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む