小峯寺(読み)こみねじ

日本歴史地名大系 「小峯寺」の解説

小峯寺
こみねじ

[現在地名]橋本市境原

境原さかいはらの南の小峯山にあり、高野山真言宗。宝雲山宝蓮院と号し、本尊馬頭観音役行者開基と伝える。鎌倉時代初期の「諸山縁起」に修験霊場として当寺がみえ、「観音あり」と記される。南北朝時代は大和・河内境にある金剛山転法輪てんぽうりん(現奈良県御所市)配下で、修験寺院として栄えた。応永二〇年(一四一三)九月の葛原明観譲状案(葛原家文書)に「ヲミネタ」、同年一一月一五日の境原山四方書写(同文書)に「小峯領内四方」として「一東ハ花折道手水カ谷同道限也、一西ハ細川さかい水木谷限也、一北ハはけら峯水なかれ塔尾峯堀□小峯寺ノ西丸山九分目見通シ打戸ノ田峯道限也」、同日付の葛原明観譲状(隅田家文書)に「おミねのいんしゆ、たうてん(堂田)あり」「おミねのかねつきてん(鐘撞田)」「おミねのたんくてん(壇供田)」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android