境原村
さかいばるむら
[現在地名]千代田町大字境原字境原・原ノ町
長崎街道沿いに東西に開け、北は姉村に接する。
永禄一二年(一五六九)・元亀元年(一五七〇)に大友宗麟勢が肥前へ侵入し佐賀城の竜造寺氏を攻撃した際、大友氏の老臣戸次鑑連がその陣を設けた所として「九州治乱記」に地名が記されている。正保絵図に村名がみえる。
村の西口で長崎街道から分れて余江を経由して蓮池城(現佐賀市)から蒲田津(同前)に至る蓮池往還がある。
境原村
さかいはらむら
[現在地名]橋本市境原
細川村の東北、東谷川の上流にあり、「界原」(隅田八幡神社文書)とも書く。中世は隅田庄に属し、隅田一族の葛原氏が居住した。建長六年(一二五四)正月一日付の隅田八幡宮朝拝頭人差定(隅田家文書)に「境原」、元応二年(一三二〇)一〇月二五日付隅田信教譲状写(同文書)に「すたの北の境原」とみえる。応永二二年(一四一五)二月二九日付葛原明観譲状(同文書)によれば、明観が三郎左衛門尉に譲った境原の田畑の地名に「うゑたいら」「さいのかミのまゑ」「西のかいと」「けんないかいと」「へい五郎かいと」などがあった。
境原村
さかいばらむら
[現在地名]和歌山市境原
名草郡に属し、西は山を挟んで薬勝寺村。中世以来の熊野街道(小栗街道)沿いに小名辻がある。応永一〇年(一四〇三)二月二八日の熊谷直会譲状(熊谷家文書)に「那口郡内巨勢多・堺原」とみえ、三上庄那口郷に含まれる地であったと思われる。慶長検地高目録には「坂井原村」と記され、高五九一石余、小物成二斗。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 