小島古墳(読み)こじまこふん

日本歴史地名大系 「小島古墳」の解説

小島古墳
こじまこふん

[現在地名]伊万里市山代町久原字小島

伊万里湾の西辺に位置し陸繋島となっている小島の最高所に築成されている。以前は鬼の岩屋とよばれていた。古墳時代の後期、六世紀後半に築成されたものと推定される。盗掘され開口していたが、昭和四八年(一九七三)調査を実施した(「小島古墳」昭和四九年・伊万里市教育委員会刊)。佐賀県史跡。

主軸の方向をほぼ東西にとった前方後円墳で、前方部を西に置いている。主軸の長さ四三メートル、後円部の径二四メートル、前方部の幅三五メートル、後円部の高さ五・二メートルで、前方部の高さはそれより一・七メートル低くなっている。墳丘上には葺石が施され、円筒埴輪片が出土しているので、埴輪が埋置されていることが推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む