小島彤山(読み)こじま とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島彤山」の解説

小島彤山 こじま-とうざん

1794-1845 江戸時代後期の彫刻家
寛政6年生まれ。精密な細工を得意とし,象牙(ぞうげ)根付け「盧生邯鄲夢(ろせいかんたんのゆめ)」は頼山陽(らい-さんよう)に激賞されたという。書画骨董鑑識にもすぐれた。弘化(こうか)2年7月16日死去。52歳。丹後(京都府)出身。名は旭。字(あざな)は子産。別号丹山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android