小島彤山(読み)こじま とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島彤山」の解説

小島彤山 こじま-とうざん

1794-1845 江戸時代後期の彫刻家
寛政6年生まれ。精密な細工を得意とし,象牙(ぞうげ)根付け「盧生邯鄲夢(ろせいかんたんのゆめ)」は頼山陽(らい-さんよう)に激賞されたという。書画骨董鑑識にもすぐれた。弘化(こうか)2年7月16日死去。52歳。丹後(京都府)出身。名は旭。字(あざな)は子産。別号丹山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む