小川其瀾(読み)おがわ きらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川其瀾」の解説

小川其瀾 おがわ-きらん

1839-1862 幕末儒者
天保(てんぽう)10年生まれ。伊勢(いせ)の津で斎藤拙堂師事江戸にでて,安積艮斎(あさか-ごんさい),羽倉簡堂の門でまなび,のち昌平黌(しょうへいこう)にはいった。文久2年9月6日死去。24歳。志摩(三重県)出身。名は粛,万。字(あざな)は寛卿,万甫。別号に城山。著作に「其瀾遺稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む