羽倉簡堂(読み)はくらかんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽倉簡堂」の意味・わかりやすい解説

羽倉簡堂(はくらかんどう)
はくらかんどう
(1790―1862)

江戸後期の幕吏、儒学者。字(あざな)は士乾(しかん)。外記(げき)また用九(もろちか)と称す。大坂の人。代官の父に従って豊後(ぶんご)(大分県)日田(ひた)で長じ、広瀬淡窓(ひろせたんそう)の咸宜園(かんぎえん)にも学ぶ。父の死後代官として三十数年、関東、伊豆七島など諸国を歴任天保(てんぽう)の改革で水野忠邦(みずのただくに)に抜擢(ばってき)されて納戸頭(なんどがしら)・勘定(かんじょう)吟味役となり、大坂に赴いて御用金上納、生野(いくの)銀山の改革などにあたる。罷免後は隠居したが、1849年(嘉永2)「海防秘策」を阿部正弘(あべまさひろ)に上陳した。著作は生前の『簡堂叢書(そうしょ)』『小四海堂(しょうしかいどう)叢書』、没後の『簡堂遺文』にまとまる。

黒住 真 2016年6月20日]

『羽倉信一郎編『簡堂遺文』(1933・吉川弘文館)』


羽倉簡堂(はぐらかんどう)
はぐらかんどう

羽倉簡堂

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「羽倉簡堂」の解説

羽倉簡堂

没年:文久2.7.3(1862.7.29)
生年寛政2.11.1(1790.12.6)
江戸後期の儒学者,代官。名は用九,字は士乾,通称外記,簡堂は号。権九郎秘救の子として大坂に生まれる。寛政5(1793)年父に従い豊後日田に移り育つ。早くから古賀精里に学ぶ。文化5(1808)年父の没後代官を継ぎ,各地を歴任。天保初年より渡辺崋山らの尚歯会に参加する。天保9(1838)年老中水野忠邦の命で伊豆七島を巡視,『南汎録』を著し,巡視の成果を上げる。翌年蛮社の獄には江川英竜らと共に目付鳥居耀蔵の告発を受けたが乗り切る。13年水野の抜擢で納戸頭,さらに勘定吟味役に昇格,天保改革の一翼を担うが,水野の失脚に伴い職を追われ,弟内記に家督を譲り隠居した。嘉永のころ『海防私策』を著し国防も論じている。三田(目黒区)正泉寺に葬る。<参考文献>村上直『江戸幕府の代官』

(沼田哲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽倉簡堂」の解説

羽倉簡堂 はぐら-かんどう

1790-1862 江戸時代後期の儒者,武士。
寛政2年11月1日生まれ。幕臣。古賀精里にまなぶ。父の死後代官職をつぐ。天保(てんぽう)13年(1842)老中水野忠邦(ただくに)に起用され納戸頭,勘定吟味役となる。嘉永(かえい)2年(1849)「海防私策」をあらわした。文久2年7月3日死去。73歳。大坂出身。名は用九(もろちか)。字(あざな)は士乾。通称は外記。別号に天則など。著作に「駿府志略」「南汎録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羽倉簡堂」の意味・わかりやすい解説

羽倉簡堂【はぐらかんどう】

羽倉外記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「羽倉簡堂」の解説

羽倉簡堂 (はぐらかんどう)

生年月日:1790年11月1日
江戸時代末期の儒学者;代官
1862年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android