羽倉簡堂(読み)はくらかんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽倉簡堂」の意味・わかりやすい解説

羽倉簡堂(はくらかんどう)
はくらかんどう
(1790―1862)

江戸後期の幕吏、儒学者。字(あざな)は士乾(しかん)。外記(げき)また用九(もろちか)と称す。大坂の人。代官の父に従って豊後(ぶんご)(大分県)日田(ひた)で長じ、広瀬淡窓(ひろせたんそう)の咸宜園(かんぎえん)にも学ぶ。父の死後代官として三十数年、関東、伊豆七島など諸国を歴任天保(てんぽう)の改革で水野忠邦(みずのただくに)に抜擢(ばってき)されて納戸頭(なんどがしら)・勘定(かんじょう)吟味役となり、大坂に赴いて御用金上納、生野(いくの)銀山の改革などにあたる。罷免後は隠居したが、1849年(嘉永2)「海防秘策」を阿部正弘(あべまさひろ)に上陳した。著作は生前の『簡堂叢書(そうしょ)』『小四海堂(しょうしかいどう)叢書』、没後の『簡堂遺文』にまとまる。

黒住 真 2016年6月20日]

『羽倉信一郎編『簡堂遺文』(1933・吉川弘文館)』


羽倉簡堂(はぐらかんどう)
はぐらかんどう

羽倉簡堂

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽倉簡堂」の解説

羽倉簡堂 はぐら-かんどう

1790-1862 江戸時代後期の儒者,武士
寛政2年11月1日生まれ。幕臣古賀精里にまなぶ。父の死後代官職をつぐ。天保(てんぽう)13年(1842)老中水野忠邦(ただくに)に起用され納戸頭,勘定吟味役となる。嘉永(かえい)2年(1849)「海防私策」をあらわした。文久2年7月3日死去。73歳。大坂出身。名は用九(もろちか)。字(あざな)は士乾。通称は外記。別号に天則など。著作に「駿府志略」「南汎録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「羽倉簡堂」の解説

羽倉簡堂 (はぐらかんどう)

生年月日:1790年11月1日
江戸時代末期の儒学者;代官
1862年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む