小川 郷太郎
オガワ ゴウタロウ
- 肩書
- 衆院議員(民政党),京都帝大教授
- 旧名・旧姓
- 旧姓=村山
- 生年月日
- 明治9年6月9日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治36年〕卒
- 学位
- 法学博士〔大正2年〕
- 経歴
- 明治37年新設の京都帝国大学に迎えられ39年ヨーロッパ留学、6年間にわたり財政学を学んで帰国、同大教授に就任、財政学を担当、経済学部長となった。大正6年京都市から衆議院議員に選ばれ、以来当選8回。新政会から政友本党政調会長、13年政友本党分裂で民政党に入り政調会長。昭和4年浜口雄幸内閣の大蔵政務次官、11年広田弘毅内閣の商工大臣、15年第2次近衛文麿内閣の鉄道大臣となった。18年大政翼賛会総務となり、ビルマ政府最高顧問として赴任、20年阿波丸で帰任の途中、アメリカ潜水艦に撃沈され没した。著書に「租税総論」「財政学」「交通経済論」「税制整備論」などがある。
- 趣味
- 漢詩
- 没年月日
- 昭和20年4月1日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小川 郷太郎
オガワ ゴウタロウ
大正・昭和期の政治家,財政学者 衆院議員(民政党);京都帝大教授。
- 生年
- 明治9年6月9日(1876年)
- 没年
- 昭和20(1945)年4月1日
- 出生地
- 岡山県
- 旧姓(旧名)
- 村山
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治36年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔大正2年〕
- 経歴
- 明治37年新設の京都帝国大学に迎えられ39年ヨーロッパ留学、6年間にわたり財政学を学んで帰国、同大教授に就任、財政学を担当、経済学部長となった。大正6年京都市から衆議院議員に選ばれ、以来当選8回。新政会から政友本党政調会長、13年政友本党分裂で民政党に入り政調会長。昭和4年浜口雄幸内閣の大蔵政務次官、11年広田弘毅内閣の商工大臣、15年第2次近衛文麿内閣の鉄道大臣となった。18年大政翼賛会総務となり、ビルマ政府最高顧問として赴任、20年阿波丸で帰任の途中、アメリカ潜水艦に撃沈され没した。著書に「租税総論」「財政学」「交通経済論」「税制整備論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小川郷太郎 おがわ-ごうたろう
1876-1945 大正-昭和時代前期の財政学者,政治家。
明治9年6月9日生まれ。京都帝大経済学部教授から,大正6年衆議院議員となる(当選8回)。広田内閣商工相,第2次近衛内閣鉄道相。昭和18年ビルマ政府最高顧問。20年4月1日阿波(あわ)丸で帰国途中撃沈され遭難死した。70歳。岡山県出身。東京帝大卒。旧姓は村山。著作に「租税総論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小川 郷太郎 (おがわ ごうたろう)
生年月日:1876年6月9日
大正時代;昭和時代の財政学者;政治家。法学博士;第二次近衛内閣鉄道相
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 