日本大百科全書(ニッポニカ) 「小形条虫」の意味・わかりやすい解説
小形条虫
こがたじょうちゅう
dwarf tapeworm
[学] Vampirolepis nana
扁形(へんけい)動物門条虫綱円葉目膜様条虫科に属する寄生虫。全世界に分布するが、日本での患者の発生は少なくなった。かつては矮小条虫(わいしょうじょうちゅう)ともよばれた。本来ネズミの寄生虫であるが、ヒト(とくに子供)にも寄生する。体長1~5センチメートル、体幅1ミリメートル前後、頭節には4個の吸盤と20~30個の小さい鉤(かぎ)をもった吻(ふん)がある。
本種の発育環は特異で、中間宿主があってもなくても成虫にまで発育する。糞便(ふんべん)とともに排出された卵は、ノミやコクゾウムシのような昆虫に食べられ、その体内で擬嚢尾虫(ぎのうびちゅう)という幼虫に発育し、それをネズミやヒトが食べると小腸内で成虫になる。卵が直接ネズミやヒトに食べられると、胃または小腸内で孵化(ふか)した幼虫が小腸粘膜に侵入して擬嚢尾虫となり、ふたたび腸内に戻って成虫になる。また、固有宿主の腸内に寄生している成虫が壊れて卵で遊離し、その卵から孵化した幼虫が腸壁に侵入して擬嚢尾虫になり、ふたたび腸内に戻って成虫になるという自家感染もある。少数寄生では無症状のことが多いが、自家感染で寄生数が多くなると、悪心(おしん)、腹痛、下痢などをおこす。駆虫薬は腸壁内に寄生する擬嚢尾虫には効果がないので、投薬を繰り返す必要がある。
[町田昌昭]