デジタル大辞泉
「小戸」の意味・読み・例文・類語
しょう‐こ〔セウ‐〕【小戸】
1 小さい家。また、貧しい家。
2 酒をあまり飲めない人。下戸。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐こセウ‥【小戸】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さな家。貧乏な家。まずしい人の住む小さな家。
- [初出の実例]「いかな小戸にも一戸に三男子のない戸わないと云心ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- [その他の文献]〔薩都剌‐暁起詩〕
- ② 酒の飲めない人。下戸(げこ)。〔杜荀鶴‐雪中別詩友詩〕
お‐どを‥【小戸・小門】
- 〘 名詞 〙 せまい水門(みなと)。
- [初出の実例]「則ち、往きて筑紫の日向の小戸(ヲト)の橘の檍原(あはきはら)に至(いた)りまして祓(みそ)ぎ除(はら)へたまふ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
こ‐ど【小戸】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さな戸。妻戸。
- [初出の実例]「上の御局のことの簾に、斉信の中将の寄りゐ給へりし香は、まことにをかしうもありしかな」(出典:枕草子(10C終)二〇二)
- ② 近世、京都御所の通り抜けの出入口の扉を大戸(おおど)というのに対し、土間から床に上がる出入口に設けられた小さい扉をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小戸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小戸の言及
【上戸・下戸】より
…また,《西宮記》などでは上戸ではなく高戸(こうこ)という呼び方をしている。中国では唐代以前から〈大戸・小戸(たいこしようこ)〉という呼び方があり,高戸の語も使われていた。上戸,下戸の語はそれらからの変化と思われる。…
※「小戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 