小折村
こおりむら
[現在地名]江南市小折
寄木村の南にある大村で、村の東境を幼川(五条川)、西境を青木川が流れる。東を南北に柳街道が通り、ここから一宮・草井・宮田の各街道が分岐した。本郷は横町・東郡・八反田・本町・田代・八竜・桜雲・油海道の八組に分れ、支郷は荒門・山・小郷・西布袋野・東布袋野があった(天保村絵図、丹羽郡誌)。「尾張志」に「柳橋ノ郷、只里民のいい伝へのみ」とあり、「神鳳鈔」に「尾張国楊橋御厨」とみえて柳橋は字名として残る。「尾張国地名考」によれば、昔は「桑折」と書き「和名抄」の丹羽郡大桑郷は当村だという。
小折村
こおりむら
[現在地名]市原市小折
柳原村の東、養老川左岸をおもな村域とする。小折を郡の転訛とみて古代海上郡の郡衙があったとする説がある。柳原村枝郷で、元禄郷帳では高二八石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高六一石余で家数一一、幕府領。天保一〇年(一八三九)より貝淵藩領(「林忠英領地調」林家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 