日本歴史地名大系 「小方島神社」の解説 小方島神社こかたしまじんじや 広島県:三原市片島村小方島神社[現在地名]三原市沼田東町片島 八幡山片島(かたしま)の東側丘陵に鎮座。祭神は帯中津日子命・息長帯日売命・品陀和気命。相殿に宗形三女神を祀る。旧村社。境内社に高良(こうら)神社・祖霊社がある。社伝に沼田(ぬた)庄八郷の総社で国造景光が宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)より勧請したとある。沼田大宮(ぬたのおおみや)ともいう。「芸藩通志」は、本郷(ほんごう)(現豊田郡本郷町)の橘(たちばな)神社は元慶年間(八七七―八八五)当社を勧請したものとし、祠官国造氏は豊田郡内一二ヵ村の神社に奉仕するが、当社を第一としており、応永(一三九四―一四二八)の頃神田があったと記す。「豊田郡誌」に、永正五年(一五〇八)に本殿を小法師丸(小早川興平)が建立、享禄元年(一五二八)に拝殿を平又鶴丸(小早川繁平)が建立とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by