小日向茗荷谷町(読み)こびなたみようがだにまち

日本歴史地名大系 「小日向茗荷谷町」の解説

小日向茗荷谷町
こびなたみようがだにまち

[現在地名]文京区小日向こびなた一丁目

小日向三軒こびなたさんげん町の南方清水谷しみずだにの通りの南側を占める町屋。通りを隔てて北は徳雲とくうん寺・良念りようねん寺境内、道を隔てて南東小石川金杉水道こいしかわかなすぎすいどう町の稲荷前いなりまえ町の飛地、西と南は武家地。かつては小日向村畑地であったが、その後百姓町屋を許され、正徳三年(一七一三)町並地となった。町内は東西が南の方で二八間、北の方で二七間、南北は東の方で六間、西の方で三間。折れ曲りがある片側町で、下水(幅約三尺)は五軒町から流れる悪水で、切支丹屋敷の後ろを通り、上水上掛樋に流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む