小松姫(読み)こまつひめ

朝日日本歴史人物事典 「小松姫」の解説

小松姫

没年:元和6(1620)
生年:天正1(1573)
安土桃山・江戸時代初期の武家の女性。真田信之の妻,本多忠勝の娘。慶長5(1600)年,信濃(長野県)真田氏は徳川家康に従って会津追討に参加したが,石田三成の挙兵により,夫信之は徳川方,舅昌幸は石田方に属した。上田城に引き揚げる途中信之の沼田城に立ち寄った昌幸に対し,小松姫は敵としてその入城を拒否し,家臣の家族を城にとどめ,城外に野営した昌幸の軍勢との抗争を取り締まった。その思慮の深さは舅昌幸からも称賛された。

(西村圭子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む