小松野村
こまつのむら
[現在地名]下山村小松野
巴川の支流大桑川が東の村境を北流し、東は和合村、南は黒坂村、西は蘭村・大沼村、北は梶村・芦原子村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。寛永一二年(一六三五)当時、刈谷城主松平忠房領。慶安四年(一六五一)保久村(現額田郡額田町)に陣屋を置く旗本石川総氏の知行地となり明治に至る。
日月神社を祀る。祭神天照大神・須佐之男命。
小松野村
こまつのむら
[現在地名]設楽町小松
田口町村の北東部にある。寛永一八年(一六四一)の新田検地で八一石余を検出。寛永年中に海巌舜竜によって中興された曹洞宗の大通寺が上中熊にある。境川とタコウズ川合流点の下流部にマサノ沢遺跡がある。
小松野村
こまつのむら
[現在地名]勝浦市小松野
松野村の南西に位置し、夷隅川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五四石。寛文四年(一六六四)の阿部正春領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では高五五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 