小林九左衛門(読み)こばやし くざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林九左衛門」の解説

小林九左衛門 こばやし-くざえもん

1659-1722 江戸時代前期-中期武士
万治(まんじ)2年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)佐伯(さいき)藩士。小田井堰(いせき),鬼ケ瀬井堰などの用水路開削工事で功をたてる。享保(きょうほう)4年町奉行兼勘定方元締となった。享保7年4月死去。64歳。本姓黒木。名は吉晴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む